12月10日~びわこ大縁日5日目~
5日目、金曜日の報告です!
この日は来場者さんも少なく、コタツブースで卒論の構想を練ったり、今まで書いてきた絵に色をつけたりしていた一日でした。
新しい絵があまり増えなかった分、たくさんの絵が完成しましたので、今までに紹介できなかった絵をいくつかご紹介します。
初日に「ファブリカ村」さんに書いていただいた絵をやっとご紹介します!
琵琶湖が見える小高い丘に建てられた『湖の国学校(このくにがっこう)』です。
ここは、みなさんが五感を通して様々な体験をし、人間として豊かになってもらうことを目標としている学校です。陶芸教室や、アーティストさんが作品を公開するためのギャラリー、音楽家の生演奏、かまどで炊いたおいしいご飯など、自分の身をもって感じることができます。
山では子どもたちが自由に遊びまわっています。


他にも琵琶湖湖岸に子ども向けの遊園地や…

ヨシを利用した遊びをしたいという小学生の子のご意見と、
ヨシ笛の演奏をしていらっしゃる人のご意見をあわせて、湖岸でヨシ笛の演奏会をしている人々を描きました!

そして最後に…これも初日に来ていただいて要望は伺っていたのですが、やっと絵として完成にしたのでご紹介します。「琵琶湖疎水とさざなみの道の会」さんのご意見で、琵琶湖から京都へとつながっている疎水を利用しての舟運のアイディアです!
地震などの災害が起きて電車や車がつかえなくなったとき、電車や車に変わって「船」を利用して物資を届ければいいのではないか、というアイディアをいただきました。

いままで未来予想絵図は”防災面から考えた未来”という視点がありませんでした。
しかし、この絵で初めて防災も意識したアイディアが未来予想絵図に加わりました。
これは大きな進歩だと思います。
続いて12月11日の土曜日のご紹介です!
この日は来場者さんも少なく、コタツブースで卒論の構想を練ったり、今まで書いてきた絵に色をつけたりしていた一日でした。
新しい絵があまり増えなかった分、たくさんの絵が完成しましたので、今までに紹介できなかった絵をいくつかご紹介します。
初日に「ファブリカ村」さんに書いていただいた絵をやっとご紹介します!
琵琶湖が見える小高い丘に建てられた『湖の国学校(このくにがっこう)』です。
ここは、みなさんが五感を通して様々な体験をし、人間として豊かになってもらうことを目標としている学校です。陶芸教室や、アーティストさんが作品を公開するためのギャラリー、音楽家の生演奏、かまどで炊いたおいしいご飯など、自分の身をもって感じることができます。
山では子どもたちが自由に遊びまわっています。
他にも琵琶湖湖岸に子ども向けの遊園地や…
ヨシを利用した遊びをしたいという小学生の子のご意見と、
ヨシ笛の演奏をしていらっしゃる人のご意見をあわせて、湖岸でヨシ笛の演奏会をしている人々を描きました!
そして最後に…これも初日に来ていただいて要望は伺っていたのですが、やっと絵として完成にしたのでご紹介します。「琵琶湖疎水とさざなみの道の会」さんのご意見で、琵琶湖から京都へとつながっている疎水を利用しての舟運のアイディアです!
地震などの災害が起きて電車や車がつかえなくなったとき、電車や車に変わって「船」を利用して物資を届ければいいのではないか、というアイディアをいただきました。
いままで未来予想絵図は”防災面から考えた未来”という視点がありませんでした。
しかし、この絵で初めて防災も意識したアイディアが未来予想絵図に加わりました。
これは大きな進歩だと思います。
続いて12月11日の土曜日のご紹介です!