12月11日~びわこ大縁日6日目~
最終日前日のご報告です!
今日は朝からたくさんの参加者がいらっしゃいました。
まずは「滋賀の食事文化研究会」の方が描かれた絵です。
街の中に人々が憩える水場があって、川のせせらぎを聞いて癒されています。
川(水路)の中には魚が泳いでおり、町中にはりめぐらされています。

また、自動運転で動く二人乗りの車が街の中を走っています。
自動運転なので運転は必要ありませんし、対向車とぶつかりそうになった場合は危険を察知して自動的に停止するので事故になる恐れがないという優れものです。

また、家の屋根がガラス張りで光を十分に家の中に取り入れることができるので電気を使う必要がありません。ガラス張りの天井のおかげで天体観測ができたり、見晴らしのよい中でおいしいご飯を食べたり、露天風呂を楽しむこともできます。
さらに、この家の窓ガラスにはソーラー発電をする機能がついているので、発電した電気で野菜を育てて食べることが可能になっています!

商店街には、歩行者天国の石畳の道を作りました。まるでヨーロッパの町並みのような石畳の上を人々が歩いてお買い物を楽しむんでいる…という様子から「アルコー通り(歩こう通り)」と名づけました。

一般の参加者のお子さんには、化石を発掘している絵という意見をいただき絵にしました。
発掘作業という絵は今までに現れなかったので貴重なアイディアとして早速絵にさせていただきました。
さて、明日は13:30~から琵琶湖博物館で未来予想絵図のまとめワークショップを開催します!
12月5日から12月12日までの一週間、未来予想絵図がどのようにして作られてきたかを皆で追っていくワークショップです!是非お越しください!!
絵図にアイディアを出していただいた方には、是非、絵にこめた思いをご自身の言葉でお話してほしく思っております。
今日は朝からたくさんの参加者がいらっしゃいました。
まずは「滋賀の食事文化研究会」の方が描かれた絵です。
街の中に人々が憩える水場があって、川のせせらぎを聞いて癒されています。
川(水路)の中には魚が泳いでおり、町中にはりめぐらされています。
また、自動運転で動く二人乗りの車が街の中を走っています。
自動運転なので運転は必要ありませんし、対向車とぶつかりそうになった場合は危険を察知して自動的に停止するので事故になる恐れがないという優れものです。
また、家の屋根がガラス張りで光を十分に家の中に取り入れることができるので電気を使う必要がありません。ガラス張りの天井のおかげで天体観測ができたり、見晴らしのよい中でおいしいご飯を食べたり、露天風呂を楽しむこともできます。
さらに、この家の窓ガラスにはソーラー発電をする機能がついているので、発電した電気で野菜を育てて食べることが可能になっています!
商店街には、歩行者天国の石畳の道を作りました。まるでヨーロッパの町並みのような石畳の上を人々が歩いてお買い物を楽しむんでいる…という様子から「アルコー通り(歩こう通り)」と名づけました。
一般の参加者のお子さんには、化石を発掘している絵という意見をいただき絵にしました。
発掘作業という絵は今までに現れなかったので貴重なアイディアとして早速絵にさせていただきました。
さて、明日は13:30~から琵琶湖博物館で未来予想絵図のまとめワークショップを開催します!
12月5日から12月12日までの一週間、未来予想絵図がどのようにして作られてきたかを皆で追っていくワークショップです!是非お越しください!!
絵図にアイディアを出していただいた方には、是非、絵にこめた思いをご自身の言葉でお話してほしく思っております。